TOPICS





 ああ、これは最大スケールでやる気なんだな……。

 それがプロモーション映像『Forever α』が再生スタートしたとき、まず受けた率直なる印象だった。

 歴代のスーパーロボットアニメ作品、数ある中でも、圧倒的な巨視的スケールの舞台を得て、かつ主役ロボがヒーロー的な強さを兼ねそなえた作品といえば、『トップをねらえ!』と『伝説巨神イデオン』の2作で決まりだろう。銀河系の規模で宇宙空間を駆けめぐり、惑星のひとつやふたつ、いやクライマックスでは星雲そのものの破壊もいとわないという、超絶サイズの戦争が描かれた。この2作には、そんな共通点がある。

 その2作の敵側である宇宙怪獣と重機動メカが、画面に収まりきれないほど圧倒的な数の群れを成して襲いかかって来た。さらに、『トップ』のメインテーマである「カルネアデスの船板」が物語のキーワードとして取りこまれているなら、この作品のスケールは「無限×無限=発散」に近いレベルだというのか?

 そんな表層的な疑問も吹き飛ぶほど、圧倒的な物量、物量、また物量が美麗な色彩に充たされた宇宙空間をバックに迫って来る。そして、新旧問わずおなじみのパワフルなロボットヒーローたちが、乱舞するかのごとき華麗なる闘い方を見せつける。

 ダンクーガが剣(断空剣)を振りかざし、ライディーンが弓矢(ゴッドゴーガン)を放ち、コン・バトラーVがツインランサーをふるい、宇宙怪獣を瞬時に切り裂く。ゲッタードラゴンがサマーソルト・キックを放ち、ジーグのマッハドリルが空間を貫き、イデオンの無限ミサイルとイデオンソードが敵を消滅させ、バスターマシン1号のスーパーイナヅマキックが虚空を火球で充たす。

 それでも減らない敵の数。火器よりも、肉弾相打つ方が華々しく、魂の輝きを見せつける荒ぶる戦場。カメラは冷静かつ俊敏に雄々しき護り手たちの姿をとらえ、奮戦を激しい移動感とともに追っていく。

 その中には『電脳戦機バーチャロン』のテムジン、『機動戦士ガンダムSEED』のストライクガンダム、『勇者王ガオガイガーFINAL』のジェネシック・ガオガイガーの姿も見受けられ、まさしく総力戦ムードがみなぎっている。

 ロボのセレクションの勘どころの良さも伝わってきて、興奮を拡大する。そして、どうやらこれがシリーズの「ファイナル・バトル」であることがわかって来ると、胸の高まりをどうしても抑えることができなくなってしまう。

 やっぱりロボットアニメには、機械のヒーローたちには、なにかしら心の高揚をもたらすエッセンスがあるんだな……と、期待とともに改めて思い知った。

 このようなかたちでゲームの内容を総覧するようなプロモーションVTRの制作は、それ自体が非常に珍しいことだという。それはこの映像とゲームの作者たちが、ロボットアニメというジャンル全体に込めた熱量が可能にした結晶なのではないか。

 この映像は、30年以上にも及ぶロボットアニメへの偏愛を凝縮し、複雑なときめきの感情をかきたてるものなのだ。

 





 今回のプロモーション映像に強く引き込まれた要因は、音響が「スパロボ」映像初の5.1chサラウンドだったことも実に大きい。これは恐らく最大限のファンサービスとして実現したものだろう。

 アニメファンとは一般的に、どうしても「絵」への興味を優先しがちである。制作工程でも音は最後につけられることが多いし、音響自体がステレオになったのもTVアニメではこの作品ラインナップ中、『マクロス7』『新世紀エヴァンゲリオン』(ともに1995年作品)以後の数作に過ぎない。

 『マジンガーZ』にしても『伝説巨神イデオン』にしても、90年代になるまでのTV作品はほぼモノラル音声で、しかもフィルムに焼きつけた光学録音、つまり電話みたいな帯域の狭い音で放送されていた作品も少なくない。テレビ放送のステレオ・二カ国語放送自体が70年代末からのことなので無理もないことだが……。それが改めて5.1chサウンドで「あるべきメカの臨場感」を獲得したのは嬉しいことだった。

 2chのステレオ音声化はビデオデッキの普及とともに、OVAでは初期から行われていた。90年代に入ると、TVアニメでもオンエアはモノラル商品化はステレオという作品も増えてきた。だが、この時期は音楽の楽器の定位だけがステレオで、効果音やセリフはモノラルのままという音響演出も多かった。それでは今回のような臨場感は難しい。

 立体的な音場を意識した演出はそれほど難易度が高いわけだが、それだけにうまく行った場合には、認識されにくても確実な効果をあげる。今回のPVは、そうした音の違いを実感できるサンプルとしても最適であろう。

 そもそも人間は視覚と聴覚――どちらをリアリティの根拠として優先しているかといえば、圧倒的に聴覚の方である。それゆえ映画の歴史においても、サイレントはトーキーにとって変わられたし、やがて映画の大型化と同時に音響も立体化し、さらにマルチチャンネル化して行った。その果てにあるのが5.1chサラウンドで、これはハリウッド発の標準として現時点で確立したマルチチャンネルオーディオである(細かいことを言えば6.1chEX以上の発展形も進化中だが)。

 現在、5.1chのシステムは、記録媒体の高密度化と半導体チップの低価格化で、驚くほど安く家庭に設置できるし、安価なシステムでも意外なほど効果があるから、お持ちでなければぜひ試してほしい。

 人間の耳は2つしかないのに、なぜ2chステレオでは不充分で6本ものスピーカーが必要なのか? 詳細な解説は専門書に譲るが、役目は大きく2つと理解している。まず、観客の身体をトータルに音場が取り囲むことで、圧倒的な臨場感を獲得すること。もうひとつは、主に0.1ch分つまり重低音を受け持つサブウーハーによって、音圧を体感として皮膚に伝えることである。

 耳だけでなく身体全体を支配する皮膚感をコントロールすることで、映像だけでは不足しがちな臨場感、連続感を倍加させ、感情の起伏をストーリー展開にマッチさせることで、フィルム全体の効果を何倍にもするのが、5.1ch音響の役目だ。

 サラウンドということで移動感、つまり物体が画面内で左・右あるいは奥・手前方向の移動に合わせ、効果音やセリフの定位を制御することが、5.1ch化の最大の効果と思われがちだ。しかし、音が360℃になったからといっても、映像フレームはあくまで観客前方に固定している。そのため、移動感よりは全体のサラウンド感のほうが重要とされている。

 このPVのサラウンド音響も、冒頭から黒味に重なる重低音で期待感を盛りあげる使い方や、タイポグラフィ(字幕)出現の効果音、バトルフィールドの壮大さを表現する雰囲気音、ロボットがフレームインするより早く画面外の音を拾うなど、興味深い演出が成されている。そうした点でも、究極のエスカレーションにふさわしい迫力を、音響面からスーパーロボットの世界に与えてくれたものと言えるのではないか。





 PVにはゲーム画面も収録されている。
ロボットの特徴をうまくとらえたデフォルメデザイン、柔らかく小気味よいタイミングのアニメーション動作、操縦者たちのカットインが戦場の温度を上昇させ、原作アニメの演出をうまく取りこんだ必殺技が、全体を盛りあげる。
 あいかわらずツボを外さず、巧みにアレンジを加えながらも、原作とオリジナルロボへの「リスペクトと愛」を忘れていない姿勢には感心するばかりだ。

 『スーパーロボット大戦』のおかげで、日本のアニメにはパロディともリメイクとも違う、新たな文化継承のための路線ができた。もちろん2次創作には間違いないのだが、パロディというのは原点への批評のためのもの。この点を忘れてキャラを使えばなんでもパロディと言うのは間違いである。リメイクは原作への忠実な再現性……つまり従属性がポイントになる。だからこの2つとは違う。

 あえて言えば、野球の祭典「オールスター戦」に近い感覚のものなのだろう。しかも、ロボットやキャラクターだけでなく、世界観や人間ドラマ、ストーリーや作品の体臭さえも取りこんで煮込んだ壮絶なる闇鍋の中から生み出されるクロスオーバー感覚は、文化的にも非常に貴重なものだと思える。

 αは完結するが、この貴重なるスパロボ文化は、先行きいったいどこまで進化し、何をわれわれに見せてくれるのだろうか?

 今回のPV『Forever α』も、その果てしない進化のひとつの過程なのだろう。めくるめく興奮のエスカレーションを描いた映像と臓腑に染みるサラウンド音声に身をひたす中で、そんな見果てぬ夢の一端を目撃した。ぜひこれを、ともに体感して欲しい。




氷川竜介/ひかわ・りゅうすけ

1958年、兵庫県生まれ。アニメ特撮評論家。1977年、大学生時代から草創期のアニメ・特撮マスコミに関わる。1980年前後、講談社「テレビマガジン」で『マジンガーZ』から『闘士ゴーディアン』までのスーパーロボット総覧記事、付録を担当。文庫サイズの図鑑「ポケット百科シリーズ」で『機動戦士ガンダム』『ザンボット3/ダイターン3』『無敵ロボ トライダーG7』を編纂。キングレコードでは『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』『無敵ロボ トライダーG7』『最強ロボ ダイオージャ』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』『六神合体ゴッドマーズ』『太陽の牙ダグラム』などロボットアニメ多数のアルバムを構成。Niftyサーブ(現:@nifty)で「ロボットデータベース」の第1版を編纂。
雑誌「ガンダムエース」「特撮ニュータイプ」(角川書店)などで連載中。TV番組『BSアニメ夜話』(NHK-BS2)では「アニメマエストロ」のコーナーを担当。6月29日には『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を放送。『トップをねらえ!』『劇場版 新世紀エヴァンゲリオンDTS版』『ラーゼフォン』などDVD解説書多数。
主な著書(ロボットアニメ評論):『20年目のザンボット3』、『フィルムとしてのガンダム』(以上、太田出版)、『新世紀王道秘伝書』(徳間書店/マジンガーZ対暗黒大将軍、ゲッターロボG、ガイキング、グレンダイザー、ライディーン等)、『世紀末アニメ熱論』(キネマ旬報社/ガンダム、エヴァンゲリオン、ブレンパワード、ゼオライマー等)。